PR

5月相場の特徴

注意の5月

日本の株式市場は、1-4月は強く推移しやすく、5月のゴールデンウィーク(以下「GW」)近辺から下がる傾向がここ数年続いてる傾向があります。アノマリー(根拠はないが比較的当たりやすい経験則のこと)的には、4月上旬に天井をつけて調整入り。本決算発表があって、GW、セルインメイ入りするのが確率的に高い傾向があります。1-3月期のGDP速報が出て5月下旬から折り返し、6月下旬の株主総会に向けて堅調となりやすい傾向もあります。また、5月は株も為替も投資家が少ない時期なので、過剰に動きやすいこともあります。

スポンサーリンク

セルインメイは起こる?起こらない?見分け方は?

セルインメイ(Sell in May)とは、米国の株式市場のアノマリーの一つで、「5月に株を売って9月半ばまで相場から離れた方がいい」という格言です。 米国の株式市場は、5月から8~9月にかけて株価が下がりやすく、9月半ばあたりから上昇しやすい傾向があります。これは、5月からヘッジファンドの決算が集中し、米国の経済指標も季節要因で弱く出やすく、夏場は欧米で夏季休暇を取る投資家が多くなり相場が閑散となりやすいこと等から5月から株価が下がりやすい要因とされていますが、どれも根拠としては乏しいとされています。ただ、日本の株式市場では、例年4月に高値をつけて9月まで落ちる傾向があるので注意が必要です、

セルインメイは、4月や5月に積み増した買いの利益を確定して逃げてしまおうとする動きです。ゆえに、3月末や4月、5月に買いが入っていなければセルインメイは起こりにくい可能性があります。また、1・2・3月に株価が強かった場合は、セルインメイが4月に前倒しになることもありますので注意が必要です。

本決算発表前の注意点

本決算(期初決算)前に今期の上方修正が出てきて、本決算で来期予想が発表された段階で保守的な見通しが発表されると、GWごろから地合いが崩れやすくなります。日本の企業は保守的なのでそうなりやすいです。本決算は、今年まだ商売をしていない段階なので保守的な見通しが出やすく、3月時点の外部環境を織り込んできます。

決算時期は不要に一喜一憂があり、相場は右往左往しますが織り込めない展開となりやすくデイトレードなどの短期売買に終始しやすいです。先の説明会や中期経営計画の発表、それを受けたアナリスト予想が出て、それを精査して適正水準になっていく流れとなります。決算時期は株価が読みづらい時期となりますので、アナリスト予想が出始めて、株価が落ち着いた5月末あたりで投資判断するのが一般的です。また、5月末あたりから第1四半期決算に焦点が向きます。この時期に想定為替レートを見ておけば、7月後半の決算発表で業績が上振れそうか下振れそうか判断できます。

銘柄入れ替え

決算時期は年金系の銘柄入替とファンドマネージャー入替による銘柄入替が行われます。そこで大きく買われる銘柄と売られる銘柄が出てくるので注意が必要です。

GW(ゴールデンウィーク)の相場の特徴

GWの谷間

  • GWの谷間の営業日は、例年株価が上がりやすい傾向があります。ただ、すぐに連休を控えているので上値は限定的になりやすい傾向があります。

GW明け

  • GW明けは、その間の海外の市況を一気に織り込む動きが出るので、相場は荒れやすくなります。また、GW明けは本決算が集中する時期です。企業の保守的な見通しが発表されて地合いが崩れやすい時期となります。そして、GW明けは例年EU圏でストライキが起こりやすく、ユーロ安、株安になりやすい傾向があります。例年の傾向では、GW明けからセルインメイの動きが出やすくなります。GW中に悪材料がたまっていれば、GW明けから一気に下落することもあります。

45日ルール

45日ルールによって5月15日近辺は注意が必要。先行き不安がある時期や十分に利益が出ていて利益確定をしたい場合は、ファンドを解約したい投資家が増えて、この近辺の日にファンドの解約による換金売りが株式市場で出やすくなりますので注意が必要です。ただし、近年はヘッジファンドの決算は1月や12月の方が多いので影響は限定的も?

動画で解説ーYouTubeー

[動画で解説] 5月相場の特徴

時期ごとの相場

当ページは、当該の内容について運営者が作成・編集したものです。情報・データは安全性や正確性を保証するものではなく、投資への勧誘を目的としたものでもありません。当サイトの情報を用いて行う一切の行為・損害について一切責任を負いませんので予めご了承ください。
タイトルとURLをコピーしました