基礎
ダブルトップとは、「ダブル天井」とも呼ばれる、価格が高値圏にある時に相場の天井を示し、主要なトレンドの転換のサインとしてよく知られているチャートのパターンです。
2つの山と1つの谷があり、2つの山の高値がほぼ同じ位置になるのが特徴です。2つ目の山を形成した時、1つ目の山を越えようと上昇しましたが、それだけの買いが入らず下落してしまったパターンで、以後下降トレンド入りしやすい傾向があります(ダブルトップは比較的有名なチャートのパターンですが、時にトリプルトップを作ることもあります)。
ダブルトップの仕掛けのタイミング
2つの山の間にある谷の安値(ネックライン)を下抜ければダブルトップ完成で下降トレンド入りしやすいため、谷の安値を割った所が売りを仕掛けるタイミングとなります。
仕掛ける際の注意点
- ダブルトップは「高値圏」で通用するチャートパターンです。よく調整局面であったり、揉み合い相場でダブルトップと似た形が出た場合に「ダブルトップ」と判定していることもありますが、それはテクニカル分析では間違いですので気を付けておく必要があります。
- ダブルトップは、2つの山と1つの谷を形成しているだけでは完成の形とは言えず、2つの山の間にある谷の安値(ネックライン)を価格が下抜けた所でダブルトップは完成となり、テクニカル分析において意味を持つようになります。ただし、谷の安値があまりに低い位置にある場合はその限りとはならず、テクニカル指標等を用いてダブルトップのパターンが完成したことを予測することが妥当な場合もあります。
- また、ダブルトップのネックラインのローソク足は安値でも見ますが、基本的には終値で見た方がいいです。損益状況は終値で見ますので。ネックライン割れは終値を抜いた所、また揺り戻し(リターンムーブ)も終値を抜いてくるかどうかで判定すべきです。
- ダブルトップは、高値がほぼ同じ位置にあるのが特徴です。そうでなければ三角持ち合いの変形ですので注意が必要です。
ストップロスの位置
比較的少ないですが、ダブルトップは「だまし」になることもあります。ダブルトップで形成される天井の抵抗線を価格がブレイクアウトした場合、「だまし」となります。「だまし」となった場合、価格はダブルトップが意味する抵抗線を無視して動くことになりますので、charTradeではダブルトップで形成される天井の抵抗線の位置をストップロスの位置としています。逆に、charTradeではここを途転するタイミングともしています。
基礎
ダブルボトムとは、「ダブル底」とも呼ばれる、価格が底値圏にある時に相場の底を示し、主要なトレンドの転換のサインとしてよく知られているチャートのパターンです。
2つの谷と1つの山があり、2つの谷の安値がほぼ同じ位置になるのが特徴です。考え方はダブルトップの逆となります。2つ目の谷を形成した時、1つ目の谷を下抜けようと下落しましたが、それだけの売りが入らず上昇したパターンで、以後上昇トレンド入りしやすい傾向があります(ダブルボトムは比較的有名なチャートのパターンですが、時にトリプルボトムを作ることもあります)。
仕掛ける際の注意点
- ダブルボトムは「底値圏」で通用するチャートパターンです。よく調整局面であったり、揉み合い相場でダブルボトムと似た形が出た場合に「ダブルボトム」と判定していることもありますが、それはテクニカル分析では間違いですので気を付けておく必要があります。
- ダブルボトムは、2つの谷と1つの山を形成しているだけではダブルボトム完成の形とは言えず、2つの谷の間にある山の高値を価格が上抜けた所でダブルボトムは完成となり、テクニカル分析において意味を持つようになります。ただし、山の高値があまりに高い位置にある場合はその限りとはならず、テクニカル指標等を用いてダブルボトムのパターンが完成したことを予測することが妥当な場合もあります。
- また、ダブルボトムのネックラインのローソク足は高値でも見ますが、基本的には終値で見た方がいいです。損益状況は終値で見ますので。ネックライン割れは終値を抜いた所、また揺り戻し(リターンムーブ)も終値を抜いてくるかどうかで判定すべきです。
- ダブルボトムは、安値がほぼ同じ位置にあるのが特徴です。そうでなければ三角持ち合いの変形ですので注意が必要です。
ストップロスの位置
比較的少ないですが、ダブルボトムは「だまし」になることもあります。ダブルボトムで形成される底の抵抗線を価格がブレイクアウトした場合、「だまし」となります。「だまし」となった場合、価格はダブルボトムが意味する抵抗線を無視して動くことになりますので、charTradeではダブルボトムで形成される底の抵抗線の位置をストップロスの位置としています。逆に、charTradeではここを途転するタイミングともしています。
※charTradeは、実際にトレードを仕掛ける場合の条件を設けています。「トレードを仕掛ける際の条件」を参照してください。
関連記事
charTrade(チャートレード)メニュー |
- charTrade(チャートレード)は、流動性が高い金融商品を投資対象としたトレード手法です。
- 下記「※必ずお読みください」に記載している内容のすべてをご理解・了承いただける方のみ参考にしてください。
- 以下の記事は上から順に読んでいただくとわかりやすいです。
事前準備 編
トレードの前に
仕掛けのタイミング 編
ローソク足
高値・安値
スパイク
だまし
移動平均線
- 価格が移動平均線を割った場合の仕掛けのタイミング
- 価格が移動平均線まで戻ってきた場合の仕掛けのタイミング
- 5日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
- 10日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
- 中期線・長期線を使った仕掛けのタイミング
- 100日・200日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
トレンドライン
- トレンドライン(サポートライン・レジスタンスライン)の詳しい引き方
- トレンドライン(サポートライン・レジスタンスライン)を使った仕掛けのタイミング
- トレンドラインのブレイクアウトの「だまし」を利用した仕掛けのタイミング
フラッグ型
ペナント型
揉み合い相場
対称三角型
ボックス相場(レンジ相場)
ラウンド
ダブルトップ・ダブルボトム
窓(ギャップ)
アイランドリバーサル
三尊天井・逆三尊
Vトップ(V天井)・Vボトム(V底)
カップアンドハンドル
ボリンジャーバンド
ペンタゴンチャート
MACD
- MACDでトレンドを見る方法
- MACDでモメンタムを見る方法
- MACDで見る押し目買い・戻り売りの仕掛けのタイミング
- MACDで見るリバウンドを仕掛けるタイミング
- MACDで見る買増し・買戻しのポイント
押し目買い・戻り売り
保有中 編
保有中
ヘッジ
買増し・売増し 編
損切りポイント 編
- 損切りポイントとストップロスの解説 NEW!
- 強制ロスカット(損切り)をすべき時とは NEW!
- 損切り後にすぐポジションをたててはいけない NEW!
- トレールを使った損切りポイントの引き上げと設定方法 NEW!
相場反転ポイント
- 相場反転の基本的な見極め方 NEW!
ローソク足
高値・安値
スパイク
移動平均線
トレンドライン
フラッグ型
ペナント型
揉み合い相場
対称三角型
ボックス相場(レンジ相場)
ラウンド
ダブルトップ・ダブルボトム
窓(ギャップ)
三尊天井・逆三尊
Vトップ(V天井)・Vボトム(V底)
カップアンドハンドル
ペンタゴンチャート
押し目買い・戻り売り
利益確定ポイント
- 強制的に利益確定すべき時とは
値幅測定
- 値幅測定による利益確定ポイント
売買高
- 売買高(出来高)で判断する利益確定ポイント
高値・安値
スパイク
- スパイクで仕掛けた場合の利益確定ポイント
トレンドライン
フラッグ型
ペナント型
窓(ギャップ)
三尊天井・逆三尊
カップアンドハンドル
ボリンジャーバンド
ペンタゴンチャート
MACD
RSI
逆行現象
押し目買い・戻り売り
※必ずお読みください 当サイトのトレード手法は、当該の内容について運営者が作成・編集したものです。情報・データは安全性や正確性を保証するものではなく、投資への勧誘を目的としたものでもありません。当サイトの情報を用いて行う一切の行為・損害について一切責任を負いませんので予めご了承ください。 また、当サイトは、「株初心者のための株式投資と相場分析方法」「株式投資大百科」「株式マーケットデータ」の姉妹サイトです。当サイトでは投資に関する説明の際、姉妹サイトの解説記事をリンクを貼って活用しますので、わからない用語などがあればリンク先を参照してください。 |