基礎
トリプルトップとは、「トリプル天井」とも呼ばれる、価格が高値圏にある時に相場の天井を示し、主要なトレンドの転換のサインとしてよく知られているチャートのパターンです。ダブルトップの山が3つあるパターンです(ダブルトップについては「ダブルトップとダブルボトムの仕掛けのタイミング」を参照)。
トリプルトップの特徴
トリプルトップは、3つの山の天井が同水準となっているのが特徴です(真ん中の山が高い場合は「三尊天井」となります)。トリプルトップは、酒田五法では「三山」にあたるものです。トリプルトップの場合、谷が2つありますが、価格がこのネックラインを割り込んだ所が売り仕掛けのポイントになります。また、トリプルトップの2つの谷ですが、この谷は全く同水準になるとは限りません。1つ目の谷が浅く、2つ目の谷が深い場合などがあります。トリプルトップでポイントとするのは、まずは谷の浅い方とするのが一般的です。ここを割って超えられなかったら買いの勢いが弱いと見れます。そして、次にポイントとするのは谷の深い方です。ここを価格が割ってきたら下降トレンド入りを見るのが一般的です。
ネックラインを割らなかったら?
価格がネックラインを割らなかった場合、また谷の深い方を価格が割ってこなかった場合は、テクニカル分析では持ち合い(保ち合い)相場が継続されると見るのが一般的です。
基礎
トリプルボトムとは、「トリプル底」とも呼ばれる、価格が底値圏にある時に相場の底を示し、主要なトレンドの転換のサインとしてよく知られているチャートのパターンです。ダブルボトムの谷が3つあるパターンです(ダブルボトムについては「ダブルトップとダブルボトムの仕掛けのタイミング」を参照)。
トリプルボトムの特徴
トリプルボトムは、3つの谷の底が同水準となっているのが特徴です(真ん中の底が低い場合は「逆三尊」となります)。トリプルボトムは、酒田五法では「逆三山」にあたるものです。トリプルボトムの場合、山が2つありますが、価格がこのネックラインを上抜いた所が買い仕掛けのポイントになります。また、トリプルボトムの2つの山ですが、この山は全く同水準になるとは限りません。1つ目の山が低く、2つ目の山が高い場合などがあります。トリプルボトムでポイントとするのは、まずは山の低い方とするのが一般的です。ここを上抜いて下がらなかったら売りの勢いが弱いと見れます。そして、次にポイントとするのは山の高い方です。ここを価格が上抜いてきたら上昇トレンド入りを見るのが一般的です。
ネックラインを抜けなかったら?
価格がネックラインを上抜かなかった場合、また山の高い方を価格が抜いてこなかった場合は、テクニカル分析では持ち合い(保ち合い)相場が継続されると見るのが一般的です。
三尊天井と逆三尊・トリプルトップとトリプルボトムは違う
よくトリプルトップのことを三尊天井、トリプルボトムのことを逆三尊と解説をしていることが多いので注意が必要です。トリプルトップの場合は、3つの山の天井が同水準、トリプルボトムの場合は、3つの谷の底が同水準であるのが特徴です。
三尊天井は、真ん中の山が高く、
逆三尊は、真ん中の谷が深いのが特徴です。
- 三尊天井は英語で「ヘッドアンドショルダーズトップ」
- 逆三尊は英語で「ヘッドアンドショルダーズボトム」
と言い、三尊天井や逆三尊は、テクニカル分析の「だまし」の判定も変わってきます。
三尊天井も逆三尊も形が逆になるだけで意味は同じなので、三尊天井について解説をしますが、三尊天井の場合の「だまし」の判定は、三尊天井の左右の肩の部分、つまり、左右の低い2つの山を価格が抜いてきた場合に三尊天井がだましだったと判定するのが一般的です。左右どちらの山を基準とするかには明確な基準はありません。左右の山は同水準とならず、どちらかが高いor低い場合がありますので、高い方としたり低い方としたりする場合もありますが、通常は近い方、つまり右肩(右の山)とすることが多いです(逆三尊の場合は、これと真逆の見方になりますので右の谷とすることが多いです)。
一方、トリプルトップの場合は3つの山の天井、トリプルボトムの場合は3つの谷の底が同水準の形ですので、その水準を価格が上抜いてきた場合に「だまし」と判定できます。
トリプルトップとトリプルボトムはトレンド休止の保ち合いの可能性がある
また、トリプルトップやトリプルボトムは、ネックラインを価格が明確に抜いてくれば、相場の天井・底の形成として有効になりやすいですが、例えば「上昇トレンドが続いていた後にトリプルトップのような形を作ってきている」という場合、これは上昇トレンド中の一旦の休止を意味する保ち合いを形成している可能性もあります。
トレンドというのは一本調子で上がったり下がったりするものではないです。例えば上昇トレンドであれば「上昇→保ち合い→上昇→保ち合い・・・」といったように、上昇トレンド中に上昇トレンドの休止を意味する保ち合いの形が入ります(この保ち合いは横ばいだけでなく三角型などの場合もあります)。ゆえに、「上昇トレンドが続いていた後にトリプルトップのような形を作ってきている」という場合、これは上昇トレンド中の一旦の休止を意味する保ち合いの可能性があります。その場合、天井が3つだけに収まらず、4つ5つと形成したりもします。その場合、それは上昇トレンド中の一旦の休止を意味しますので、その保ち合いは上方向にブレイクアウトする可能性の方が高くなります。
ただし、その保ち合いも、その保ち合いを価格が下抜ければテクニカル分析ではそれまでの上昇トレンドが崩れたと判定しますので、保ち合いを価格が下抜けた所が売り仕掛けのタイミングとなります。
逆に、「下降トレンドが続いていた後にトリプルボトムのような形を作ってきている」という場合は、これと見方を逆にするだけです。
※charTradeは、実際にトレードを仕掛ける場合の条件を設けています。「トレードを仕掛ける際の条件」を参照してください。
関連記事
|
charTrade(チャートレード)メニュー |
- charTrade(チャートレード)は、流動性が高い金融商品を投資対象としたトレード手法です。
- 下記「※必ずお読みください」に記載している内容のすべてをご理解・了承いただける方のみ参考にしてください。
- 以下の記事は上から順に読んでいただくとわかりやすいです。
事前準備 編
トレードの前に
仕掛けのタイミング 編
ローソク足
高値・安値
スパイク
だまし
移動平均線
- 価格が移動平均線を割った場合の仕掛けのタイミング
- 価格が移動平均線まで戻ってきた場合の仕掛けのタイミング
- 5日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
- 10日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
- 中期線・長期線を使った仕掛けのタイミング
- 100日・200日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
トレンドライン
- トレンドライン(サポートライン・レジスタンスライン)の詳しい引き方
- トレンドライン(サポートライン・レジスタンスライン)を使った仕掛けのタイミング
- トレンドラインのブレイクアウトの「だまし」を利用した仕掛けのタイミング
フラッグ型
ペナント型
揉み合い相場
対称三角型
ボックス相場(レンジ相場)
ラウンド
ダブルトップ・ダブルボトム
窓(ギャップ)
アイランドリバーサル
三尊天井・逆三尊
Vトップ(V天井)・Vボトム(V底)
カップアンドハンドル
ボリンジャーバンド
ペンタゴンチャート
MACD
- MACDでトレンドを見る方法
- MACDでモメンタムを見る方法
- MACDで見る押し目買い・戻り売りの仕掛けのタイミング
- MACDで見るリバウンドを仕掛けるタイミング
- MACDで見る買増し・買戻しのポイント
押し目買い・戻り売り
保有中 編
保有中
ヘッジ
買増し・売増し 編
損切りポイント 編
相場反転ポイント
ローソク足
高値・安値
スパイク
移動平均線
トレンドライン
フラッグ型
ペナント型
揉み合い相場
対称三角型
ボックス相場(レンジ相場)
ラウンド
ダブルトップ・ダブルボトム
窓(ギャップ)
三尊天井・逆三尊
Vトップ(V天井)・Vボトム(V底)
カップアンドハンドル
ペンタゴンチャート
押し目買い・戻り売り
利益確定ポイント
値幅測定
売買高
- 売買高(出来高)で判断する利益確定ポイント
高値・安値
スパイク
- スパイクで仕掛けた場合の利益確定ポイント
トレンドライン
フラッグ型
ペナント型
窓(ギャップ)
三尊天井・逆三尊
カップアンドハンドル
ボリンジャーバンド
ペンタゴンチャート
MACD
RSI
逆行現象
押し目買い・戻り売り
基礎編(基礎をしっかり押さえておこう)
- 終値はなぜ重要?始値・安値・高値との違いと比較
- アノマリーはテクニカル分析の一つ
- 織り込み済みって何?現在の価格はコンセンサスではない(株・債券・為替などの価格の見方)
- テクニカル分析はなぜ間違う?価格は全てを織り込まない
- 再帰性理論(相互作用性理論・反射理論)とはージョージ・ソロス氏の投資理論ー
- トレンドの分析の仕方とその意味
- トレンドラインの引き方(基礎編)。どのトレンドラインが重要?選択の仕方
- 移動平均線の買いシグナルと売りシグナル
- 200日移動平均線とは(信頼度の高い移動平均線?)
- 価格はなぜ波のように上下ジグザグに動く?上値を試す・下値を試す意味
- なぜジワジワ上がってドスンと下がる?リスク資産の典型的な形
- 相場の特徴ー持ち合い(保ち合い)の期間とそれを崩す期間ー
- 短期トレンドの転換の見分け方・シグナルとだましの見方(テクニカル分析によるトレード手法)
建玉法ーピラミッディングー
- ピラミッディングとはー建玉法(建玉操作)・基本と注意点・ナンピンとの違い)ー
- スケールダウンピラミッディング(垂直型ピラミッディング・漸増型ピラミッディング・半規模積み増し型ピラミッディング)とは
- イコールポジションピラミッディング(同規模積み増し型ピラミッディング)とは
- リフレクティングピラミッディング(反射型ピラミッディング)とは
1から学ぶテクニカル指標
テクニカル指標ってなに?
相場とテクニカル指標
- トレンド系指標が有効な相場とは
- オシレーター系指標が有効な相場とは
- 価格が波のように動く意味
- 振れ幅が小さい相場の特徴と見方・テクニカル指標の選択
- 振れ幅が大きい相場の特徴と見方・テクニカル指標の選択
- なぜジワジワ上がってドスンと下がる?
- 急激に価格が上昇・下落(急騰・急落)した場合どうなる?相場の見方
テクニカル指標の解説
トレンド系指標
- 移動平均線
ゴールデンクロス・デッドクロスーだましと信頼度の高い見方ー
グランビルの法則
移動平均線の向きで見る売買ポイント
価格が移動平均線を上抜いた・下抜いた時の売買ポイントと注意点
ゴールデンクロス前・デッドクロス前の売買ポイントと仕掛けのタイミング - エンベロープ
エンベロープを順張り・逆張りで使う - パラボリック
- 新値足
- カギ足(値幅足)
オシレーター系指標
- モメンタム
- ROC
- DMI(見方と使い方)ーADXとADXRの解説ー
- %Rオシレーター(ウィリアムズ%R)
ガーベージトップ・ガーベージボトムとは - RSI
- RCI
- ストキャスティクス
ファストストキャスティクス・スローストキャスティクスとは
ストキャスティクスの強いシグナル
ストキャスティクスで押し目買い・戻り売りをする方法 - サイコロジカルライン
- ボラティリティを示すテクニカル指標
標準偏差ボラティリティ
ヒストリカルボラティリティ - ダイバージェンスとは
- コンバージェンスとは
トレンド系+オシレーター系
出来高系指標
- 出来高対応チャート
- 出来高移動平均線
- 出来高回転率
- OBV
- ボリュームレシオーーRSIと組み合わせて使うー
- 和光ボリュームレシオ(ワコーボリュームレシオ)
- 逆ウォッチ曲線(逆時計曲線)
- 価格帯別出来高
- MFI
その他
charTradeラジコン
投資に関係ありませんが、遊びでテクニカル分析が凝縮されたラジコン”charTradeラジコン(チャートレードラジコン)”を作ってみました。よかったら見てください。
- タミヤ1/10電動RCカーシリーズ「NSX」・ファインスペック2.4G電動RCドライブセットを購入|charTradeラジコン
- ラジコン本体の組み立てと配線(画像付き)|charTradeラジコン
- ラジコンのボディーの切り取りと塗装で大失敗|charTradeラジコン
- charTradeラジコン(チャートレードラジコン)PR動画
※必ずお読みください 当サイトのトレード手法は、当該の内容について運営者が作成・編集したものです。情報・データは安全性や正確性を保証するものではなく、投資への勧誘を目的としたものでもありません。当サイトの情報を用いて行う一切の行為・損害について一切責任を負いませんので予めご了承ください。 また、当サイトは、「株初心者のための株式投資と相場分析方法」「株式投資大百科」「株式マーケットデータ」「初心者のため仮想通貨専門サイト」の姉妹サイトです。当サイトでは投資に関する説明の際、姉妹サイトの解説記事をリンクを貼って活用しますので、わからない用語などがあればリンク先を参照してください。 |