基礎
ペンタゴンチャートとは、ペンタゴン(五角形)をチャート上に描いて価格の値動きを予測するテクニカル分析の一つです。詳しくは「ペンタゴンチャートとは」を参照。その他、ペンタゴンチャートに関する解説は以下のページを参照してください。
charTradeにおけるペンタゴンチャート
ペンタゴンチャートは、どの位置から描き始めるのかスタート位置を決定することやペンタゴンの大きさを決定するのに手間と時間がかかり、また一定程度経験も必要として難しいため、ご利用になるには抵抗が多いテクニカル分析だと思います。
一方で、ペンタゴンチャートは、ABの線とACの線、ACとAGの線、AGとAFの線など、すべての線の比率が黄金分割比となっています。黄金分割比は、黄金比(ゴールデン・レシオ)で長さを分けることをいい、黄金比は、最も美しい比率とされており、絵画などの構図や、パルテノン神殿やピラミッドといった歴史的建造物など、世界の様々なシーンで利用されています。自然界に最も多く出現する比率とされており、為替や株式の相場においても、価格と時間を黄金比を当てはめて分析することが多いです。黄金比はフィボナッチ数列と関係が深い比率で、フィボナッチ数列の隣り合う数の比が黄金比1.168に近くなり、連続する3つの数字の比は、0.618:1:1.618となり、これを用いてある期間における高値と安値の位置を予測することが多いです。ペンタゴンチャートは、構成するすべての線の比率が黄金分割比であるため、横軸の「時間」、縦軸の「価格」のその両方を黄金分割比で捉えることができる特徴があり、一旦価格の動きとフィットするペンタゴンチャートが描ければ、かなりの期間において有効であり、またフィットするペンタゴンチャートが描ければトレードに迷いがなくなり、さらにパターンにハマらない相場となった場合に損切りの判断もしやすい点からcharTradeでは推奨しています。
ペンタゴンチャートの注意点
上記の理由から、charTradeではペンタゴンチャートを推奨していますが、一方でペンタゴンチャートは描く人によってスタート位置やペンタゴンの大きさ千差万別となり、描き方が恣意的なものとなりやすいため、余程フィットしたペンタゴンチャートが描けていない場合は推奨できませんので参考程度のレベルで推奨しています。
ペンタゴンチャートの損切りポイント
ペンタゴンチャートは、価格がペンタゴンの中でいずれかの対角線の沿って動きやすい性質があり、または価格は各点や中心点Kに引き寄せられやすいため、価格が対角線に沿って動いてる場合をcharTradeでが順張りの仕掛けのタイミングとしています。目標値はその先の点となりますが、中心点近辺で相場が反転した場合や価格が先の点に到達する前に逸脱した場合は相場の反転の可能性が高まりますので、その場合を損切りポイントとしています。また、charTradeでは「時間の逆行」が生じない点での逆張りも有効な仕掛けのタイミングとしています。ただし、意に反して時間の逆行が生じた場合はペンタゴンチャートの描き方に問題があるため、時間の逆行が生じた場合は即損切りするべきです。
一方で、ペンタゴンチャートの場合は、各点に価格が到達する前に相場が反転する可能性があり、charTradeが基本とする「トレードの前に損切りポイントを設定しておく」ということは難しいです。ゆえに、charTradeではペンタゴンチャートを利用してトレードをする場合は、トレール注文を使うことを推奨しています。charTradeでは、価格が明らかに対角線から逸脱したと考えられる位置にストップロスを設定しておき、対角線に沿ってストップロスの位置が切り上げられる(売りの場合は切り下げられる)トレール注文がペンタゴンチャートに適していると考えています。ペンタゴンチャートは描く人によってペンタゴンの大きさが千差万別となってしまうため、トレール注文における明確なトレール幅を示すことはできませんし、あくまで経験則に基づいたものですが、対角線から価格が逸脱する時は早い動きになりやすいため、トレール幅は浅めにしておくことを推奨しています。深めにしておくと、相場反転の際に対角線に沿って拡大していた含み益が失われやすいためです。
関連記事
|
charTrade(チャートレード)メニュー |
- charTrade(チャートレード)は、流動性が高い金融商品を投資対象としたトレード手法です。
- 下記「※必ずお読みください」に記載している内容のすべてをご理解・了承いただける方のみ参考にしてください。
- 以下の記事は上から順に読んでいただくとわかりやすいです。
事前準備 編
トレードの前に
仕掛けのタイミング 編
ローソク足
高値・安値
スパイク
だまし
移動平均線
- 価格が移動平均線を割った場合の仕掛けのタイミング
- 価格が移動平均線まで戻ってきた場合の仕掛けのタイミング
- 5日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
- 10日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
- 中期線・長期線を使った仕掛けのタイミング
- 100日・200日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
トレンドライン
- トレンドライン(サポートライン・レジスタンスライン)の詳しい引き方
- トレンドライン(サポートライン・レジスタンスライン)を使った仕掛けのタイミング
- トレンドラインのブレイクアウトの「だまし」を利用した仕掛けのタイミング
フラッグ型
ペナント型
揉み合い相場
対称三角型
ボックス相場(レンジ相場)
ラウンド
ダブルトップ・ダブルボトム
窓(ギャップ)
アイランドリバーサル
三尊天井・逆三尊
Vトップ(V天井)・Vボトム(V底)
カップアンドハンドル
ボリンジャーバンド
ペンタゴンチャート
MACD
- MACDでトレンドを見る方法
- MACDでモメンタムを見る方法
- MACDで見る押し目買い・戻り売りの仕掛けのタイミング
- MACDで見るリバウンドを仕掛けるタイミング
- MACDで見る買増し・買戻しのポイント
押し目買い・戻り売り
保有中 編
保有中
ヘッジ
買増し・売増し 編
損切りポイント 編
- 損切りポイントとストップロスの解説 NEW!
- 強制ロスカット(損切り)をすべき時とは NEW!
- 損切り後にすぐポジションをたててはいけない NEW!
- トレールを使った損切りポイントの引き上げと設定方法 NEW!
相場反転ポイント
- 相場反転の基本的な見極め方 NEW!
ローソク足
高値・安値
スパイク
移動平均線
トレンドライン
フラッグ型
ペナント型
揉み合い相場
対称三角型
ボックス相場(レンジ相場)
ラウンド
ダブルトップ・ダブルボトム
窓(ギャップ)
三尊天井・逆三尊
Vトップ(V天井)・Vボトム(V底)
カップアンドハンドル
ペンタゴンチャート
押し目買い・戻り売り
利益確定ポイント
- 強制的に利益確定すべき時とは
値幅測定
- 値幅測定による利益確定ポイント
売買高
- 売買高(出来高)で判断する利益確定ポイント
高値・安値
スパイク
- スパイクで仕掛けた場合の利益確定ポイント
トレンドライン
フラッグ型
ペナント型
窓(ギャップ)
三尊天井・逆三尊
カップアンドハンドル
ボリンジャーバンド
ペンタゴンチャート
MACD
RSI
逆行現象
押し目買い・戻り売り
※必ずお読みください 当サイトのトレード手法は、当該の内容について運営者が作成・編集したものです。情報・データは安全性や正確性を保証するものではなく、投資への勧誘を目的としたものでもありません。当サイトの情報を用いて行う一切の行為・損害について一切責任を負いませんので予めご了承ください。 また、当サイトは、「株初心者のための株式投資と相場分析方法」「株式投資大百科」「株式マーケットデータ」の姉妹サイトです。当サイトでは投資に関する説明の際、姉妹サイトの解説記事をリンクを貼って活用しますので、わからない用語などがあればリンク先を参照してください。 |