ただいまリニューアル作業中です。作業終了まで一部表示が乱れている場合があります。
PR

ボリンジャーバンドでトレンドを見る方法|charTrade(トレード手法)

ボリンジャーバンドの設定

まず、ボリンジャーバンドの設定について触れておきます。
ボリンジャーバンドは、その中心線を、株の場合であれば25日、為替の場合であれば20日で設定するのが一般的です。これには理由があって、現在は週休2日なので20日(21日で設定することも多いです)を使うのが取引所の営業日と合うため、為替では20日で設定される方が多いです。株も20日で設定される方も多く、25日で設定するのは昔の考え方で、現在の営業日と合いませんが株の世界では25日を使っている人が多いです。株の場合、どちらを使ってもいいと思いますが、設定をあれこれ変えずに、その傾向を見続けて観察して使うのがいいと思います。ただ、charTradeでは株の場合であれば25日、為替の場合であれば20日で設定しています。

また、ボリンジャーバンドは「±2σ、±1σ、中心線」の5本のバンドを表示させていることが多いと思いますが、charTradeでは±3σのバンドまで表示させて見ることを推奨しています。

その他、基本的なボリンジャーバンドの解説は「ボリンジャーバンドとは」参照。

スポンサーリンク

ボリンジャーバンドでトレンドラインを見る方法

  • バンドの向き
    ボリンジャーバンドは、まずバンドの向きを見ます。バンドの向きが上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドを示します。1σと2σの両方が上向いていれば上昇トレンド、両方が下向いていれば下降トレンド。
  • バンド幅
    ボリンジャーバンドはボラティリティ、すなわち変化率(変化幅)を表したもので、価格の変化が大きくなればバンドが拡大します。これを「エクスパンション」といいます。ボリンジャーバンドは、バンドの幅が拡大(エクスパンション)している時は、ボラティリティが高まっていることを示すのです。この場合、相場にトレンドが出ている可能性が高まります。特にボリンジャーバンドの特徴として、バンド幅が収縮(スクイーズ)している状態からバンド幅が拡大(エクスパンション)した時は、トレンドが発生した可能性が高くなります。揉み合い相場から転換し、上下どちらかのトレンドが発生した可能性が高くなります。
  • バンドウォーク
    バンド幅が拡大(エクスパンション)し、さらにローソク足がボリンジャーバンドのバンドに沿って動けば(バンドウォーク)、強いトレンドを示します。バンドウォークとは、価格にトレンドが発生し、ボリンジャーバンドのバンド幅が拡大(エクスパンション)して、逆方向に拡がったバンドがトレンドが発生した方向に揃い、ローソク足がボリンジャーバンドのバンドに沿いながら推移している、また価格が上昇している場合は+2σと-1σの間で推移している状態のことです(価格が下降している場合は-2σと-1σの間で推移している状態のことです)。バンドウォークしながら上昇または下落している相場は、強いトレンドが出ていることを示します。 また、強いトレンドが発生している場合は、+2σにタッチしないで価格が上昇していくことが多いです(下降の場合は-2σ)。

拡大(エクスパンション)の注意点

ボリンジャーバンドのバンド幅が拡大(エクスパンション)しても、ボリンジャーバンドの中心線が横ばいのままでローソク足が向いた方向に振れなければ、トレンドが出現したとは言えませんので注意が必要です。すなわち、価格が上昇し、バンド幅が拡大したもののボリンジャーバンドの中心線が横ばいであれば上昇トレンド発生とは言えず、価格が下降し、バンド幅が拡大したもののボリンジャーバンドの中心線が横ばいであれば下降トレンド発生とは言えません。

ボリンジャーバンドでトレンドを見る際の注意点

ボリンジャーバンドの中心線は移動平均線です。移動平均線は数日間の平均線、すなわち、ボリンジャーバンドの中心線を25日で設定したのであれば、中心線は25日間の平均線になります。そのため、ボリンジャーバンドでトレンドを見る場合は判断が遅れます。トレンドが転換して遅れて反応するので注意が必要です。

ボリンジャーバンドで見るトレンドの終了・転換

  • ボリンジャーバンドが拡大(エクスパンション)し、中心線もローソク足が向いた方向に振れて、上昇している場合は+2σと+1σの間で推移している間(下降している場合は-2σと-1σの間で推移している間)はトレンドに問題ありませんが、価格が上昇しているのにバンドがついて来れなくなってきた場合は、トレンドが終了・転換する可能性が高まります。
  • ボリンジャーバンドが拡大(エクスパンション)した後、ボリンジャーバンドの中心線とローソク足が向いている方向に、逆側のボリンジャーバンドのバンドが向いてきた(同一方向に向いてきた)場合はトレンドの勢いが弱まっていることを示します。ただし、ボリンジャーバンドの向きが変わらないうちはトレンド継続の可能性が高いので、うかつに逆張りはしない方がいいです。
  • ボリンジャーバンドは、+2σが急角度になった後(下降の場合は-2σ)、バンドが横ばいになってくれば、価格変動幅が狭くなることを示唆します。すなわち、価格が伸びなくなることを示唆しますので、トレンドの終了・転換の可能性が高まります。すなわち、+2σ(下降の場合は-2σ)が横ばいになってくれば黄信号。その前に価格が+2σ(下降の場合は-2σ)に届かなくなってくるのでそれがシグナルとなります。ただし、それがトレンドの終了・転換が確定したというわけではなく、価格が+1σ(下降の場合は-1σ)を割った場合や、+1σが+2σに続いて横ばいになった時(下降の場合は-1σが-2σに続いて横ばいになった時)、トレンドの終了・転換がより確定的になります。ボリンジャーバンドは、先に2σが反応して、次に1σが反応する特性があります。
  • 上記に付随する内容ですが、価格が2σを抜き、さらに価格が伸びて2σについていけなくなったら、価格が3σにタッチしてその後、伸びなくなることがあります。その後、さらに価格が伸びない状況となればトレンドの終了・転換の可能性が高まります。これは価格の伸びの勢いが強過ぎるため、戻ってくる確率が高まるためです。2σがついていければ問題ありませんので、2σの推移をチェックしておきましょう。
スポンサーリンク

関連記事

タイトルとURLをコピーしました