金融緩和と利上げ
日本と欧州が金融緩和している中、米国は利上げ・バランスシート縮小で金融引き締めの局面ですが、長期金利が上がりにくい傾向があります。長期金利は根本的に潜在成長率と期待インフレ率とリスクプレミアムで決まりますが、ここでは日欧の金融緩和と米国の長期金利の関係、さらにドルとの関係について解説します。
循環
米国の長期金利が上がりにくくなっているのは、日本と欧州の金融緩和が影響している面もあります。日本や欧州の金融緩和によって、米国債に資金が流入するため、米国は利上げしても長期金利が上がりにくくなります(そもそも利上げは短期金利を誘導するものですので、直接的に長期金利が上がる理由とはなりませんが)。米国の長期金利が上がらなければドル高は進みにくいです。すなわち、ドルが強くなりにくくなります。ゆえに日本でいうと円安が進みにくくなります。日本は円安が進まなければインフレにはなりにくいので、日本はまた金融緩和をする方向に向きやすく、金融緩和をすれば米国債に資金が流入し・・・といったことが繰り返される循環となります。
正常化するには
米国の金融政策の正常化のためには、上記の「循環」をやめればいいのですが、一方で日本と欧州の金融緩和によって米国の経済が支えられている、すなわち、低金利が米国経済を支えていた部分がありますので、金利が上昇してしまうと景気が悪化する可能性が高まります。ゆえに、金融緩和に依存している面があるのです。この金融緩和に依存している状況をやめるには、まず米国がそれに耐えられる経済状況である必要があり、さらには日本と欧州の経済が強くなる必要があります。
関連記事
- FRBのバランスシート縮小の基本計画(削減策)の内容
- FRB(FOMC)のバランスシート縮小とは
- FRBがバランスシート縮小(保有資産縮小)を議論(3月FOMC議事録の内容を解説)
- 利上げ回数の見方(FOMC参加者のFFレート予想から)
- 利上げ観測でも米国の長期金利が上昇しない・円安が進まない理由(中立金利との関係)
- 日本と欧州の金融緩和と米国の長期金利とドルの関係(影響について)
当ページは、当該の内容について運営者が作成・編集したものです。情報・データは安全性や正確性を保証するものではなく、投資への勧誘を目的としたものでもありません。当サイトの情報を用いて行う一切の行為・損害について一切責任を負いませんので予めご了承ください。