動画で解説ーYouTubeー
価格の動きの特徴
価格(株価など)の動きには、いくつかの特徴があります。
なかでも、価格は上昇している時も下降している時も、ボックス相場(レンジ相場)のように横ばいの時も、波のように上下しながら動くのは大きな特徴です。価格がなぜ波のように上下ジグザグに動くのかの解説は「価格はなぜ波のように上下ジグザグに動く?上値を試す・下値を試す意味」を参照してください。
さて、そういった価格の上下の波には、価格が上昇する時も、下降する時も、上げ幅&下げ幅がともに小さい場合があります。
例えば、上昇局面であれば、上値と下値を切り上げて推移しているものの、上値を抜いた後の上げ幅が小さく、その後の下げ幅も小さい場合です。俗に言う「ジワジワ上がっていく」場合です。上値・下値を切り上げているものの疑心暗鬼が続いている状態です。
なぜジワジワ上がってドスンと下がる?
ジワジワ上がっていく相場は、株などリスク資産で起こりやすい典型的な形で、比較的長く続きやすいです。逆に言えば、振れ幅が小さい上昇から振れ幅の大きい上昇に移行するなら早期にその局面は来やすいので、その上昇が来ない場合は、比較的長く続きやすいです。
ただ、振れ幅が小さいジワジワ上がっていく上昇が長く続いても、時間がかかる割には利益が出ません。投資効率が悪く投資家はあまり儲かっていません。ゆえに、投資効率のいい銘柄に乗り換えたいという心理が潜在的にあるため、振れ幅が小さい上昇が長く続いて本格的な上昇に結びつかなかった場合、手仕舞いの動きが出ると、それが重なって価格は大きく下がりやすくなり、ジワジワ上がってドスンと下がるパターンになりやすいです。
charTrade(チャートレード)メニュー |
- charTrade(チャートレード)は、流動性が高い金融商品を投資対象としたトレード手法です。
- 下記「※必ずお読みください」に記載している内容のすべてをご理解・了承いただける方のみ参考にしてください。
- 以下の記事は上から順に読んでいただくとわかりやすいです。
事前準備 編
トレードの前に
仕掛けのタイミング 編
ローソク足
高値・安値
スパイク
だまし
移動平均線
- 価格が移動平均線を割った場合の仕掛けのタイミング
- 価格が移動平均線まで戻ってきた場合の仕掛けのタイミング
- 5日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
- 10日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
- 中期線・長期線を使った仕掛けのタイミング
- 100日・200日移動平均線を使った仕掛けのタイミング
トレンドライン
- トレンドライン(サポートライン・レジスタンスライン)の詳しい引き方
- トレンドライン(サポートライン・レジスタンスライン)を使った仕掛けのタイミング
- トレンドラインのブレイクアウトの「だまし」を利用した仕掛けのタイミング
フラッグ型
ペナント型
揉み合い相場
対称三角型
ボックス相場(レンジ相場)
ラウンド
ダブルトップ・ダブルボトム
窓(ギャップ)
アイランドリバーサル
三尊天井・逆三尊
Vトップ(V天井)・Vボトム(V底)
カップアンドハンドル
ボリンジャーバンド
ペンタゴンチャート
MACD
- MACDでトレンドを見る方法
- MACDでモメンタムを見る方法
- MACDで見る押し目買い・戻り売りの仕掛けのタイミング
- MACDで見るリバウンドを仕掛けるタイミング
- MACDで見る買増し・買戻しのポイント
押し目買い・戻り売り
保有中 編
保有中
ヘッジ
買増し・売増し 編
損切りポイント 編
相場反転ポイント
ローソク足
高値・安値
スパイク
移動平均線
トレンドライン
フラッグ型
ペナント型
揉み合い相場
対称三角型
ボックス相場(レンジ相場)
ラウンド
ダブルトップ・ダブルボトム
窓(ギャップ)
三尊天井・逆三尊
Vトップ(V天井)・Vボトム(V底)
カップアンドハンドル
ペンタゴンチャート
押し目買い・戻り売り
利益確定ポイント
値幅測定
売買高
- 売買高(出来高)で判断する利益確定ポイント
高値・安値
スパイク
- スパイクで仕掛けた場合の利益確定ポイント
トレンドライン
フラッグ型
ペナント型
窓(ギャップ)
三尊天井・逆三尊
カップアンドハンドル
ボリンジャーバンド
ペンタゴンチャート
MACD
RSI
逆行現象
押し目買い・戻り売り
基礎編(基礎をしっかり押さえておこう)
- 終値はなぜ重要?始値・安値・高値との違いと比較
- アノマリーはテクニカル分析の一つ
- 織り込み済みって何?現在の価格はコンセンサスではない(株・債券・為替などの価格の見方)
- テクニカル分析はなぜ間違う?価格は全てを織り込まない
- 再帰性理論(相互作用性理論・反射理論)とはージョージ・ソロス氏の投資理論ー
- トレンドの分析の仕方とその意味
- トレンドラインの引き方(基礎編)。どのトレンドラインが重要?選択の仕方
- 移動平均線の買いシグナルと売りシグナル
- 200日移動平均線とは(信頼度の高い移動平均線?)
- 価格はなぜ波のように上下ジグザグに動く?上値を試す・下値を試す意味 NEW!
- なぜジワジワ上がってドスンと下がる?リスク資産の典型的な形 NEW!
- 相場の特徴ー持ち合い(保ち合い)の期間とそれを崩す期間ー NEW!
建玉法ーピラミッディングー
- ピラミッディングとはー建玉法(建玉操作)・基本と注意点・ナンピンとの違い)ー NEW!
- スケールダウンピラミッディング(垂直型ピラミッディング・漸増型ピラミッディング・半規模積み増し型ピラミッディング)とは NEW!
- イコールポジションピラミッディング(同規模積み増し型ピラミッディング)とは NEW!
- リフレクティングピラミッディング(反射型ピラミッディング)とは NEW!
1から学ぶテクニカル指標
- 「1から学ぶテクニカル指標」とは? NEW!
テクニカル指標ってなに?
- テクニカル指標ってなに? NEW!
- トレンド系指標とは NEW!
- オシレーター系指標とは NEW!
- 出来高系指標とは NEW!
- テクニカル指標の組み合わせ方 NEW!
相場とテクニカル指標
- トレンド系指標が有効な相場とは NEW!
- オシレーター系指標が有効な相場とは NEW!
- 価格が波のように動く意味 NEW!
- 振れ幅が小さい相場の特徴と見方・テクニカル指標の選択 NEW!
- 振れ幅が大きい相場の特徴と見方・テクニカル指標の選択 NEW!
- なぜジワジワ上がってドスンと下がる? NEW!
- 急激に価格が上昇・下落(急騰・急落)した場合どうなる?相場の見方 NEW!
テクニカル指標の解説
トレンド系指標
- 移動平均線 NEW!
ゴールデンクロス・デッドクロスーだましと信頼度の高い見方ー NEW!
グランビルの法則 NEW!
移動平均線の向きで見る売買ポイント NEW!
価格が移動平均線を上抜いた・下抜いた時の売買ポイントと注意点 NEW!
ゴールデンクロス前・デッドクロス前の売買ポイントと仕掛けのタイミング NEW! - エンベロープ NEW!
エンベロープを順張り・逆張りで使う NEW! - パラボリック NEW!
- 新値足 NEW!
- カギ足(値幅足) NEW!
オシレーター系指標
- モメンタム NEW!
- ROC NEW!
- DMI(見方と使い方)ーADXとADXRの解説ー NEW!
- %Rオシレーター(ウィリアムズ%R) NEW!
ガーベージトップ・ガーベージボトムとは NEW! - RSI NEW!
- RCI NEW!
- ストキャスティクス NEW!
ファストストキャスティクス・スローストキャスティクスとは NEW!
ストキャスティクスの強いシグナル NEW!
ストキャスティクスで押し目買い・戻り売りをする方法 NEW! - サイコロジカルライン NEW!
- ボラティリティを示すテクニカル指標 NEW!
標準偏差ボラティリティ NEW!
ヒストリカルボラティリティ NEW! - ダイバージェンスとは NEW!
- コンバージェンスとは NEW!
トレンド系+オシレーター系
- MACD NEW!
出来高系指標
- 出来高対応チャート NEW!
- 出来高移動平均線 NEW!
- 出来高回転率 NEW!
- OBV NEW!
- ボリュームレシオーーRSIと組み合わせて使うー NEW!
- 和光ボリュームレシオ(ワコーボリュームレシオ) NEW!
- 逆ウォッチ曲線(逆時計曲線) NEW!
- 価格帯別出来高 NEW!
- MFI
その他
- レシオケータ NEW!
- レシオケータで効率のいい売買をする方法 NEW!
※必ずお読みください 当サイトのトレード手法は、当該の内容について運営者が作成・編集したものです。情報・データは安全性や正確性を保証するものではなく、投資への勧誘を目的としたものでもありません。当サイトの情報を用いて行う一切の行為・損害について一切責任を負いませんので予めご了承ください。 また、当サイトは、「株初心者のための株式投資と相場分析方法」「株式投資大百科」「株式マーケットデータ」「初心者のため仮想通貨専門サイト」の姉妹サイトです。当サイトでは投資に関する説明の際、姉妹サイトの解説記事をリンクを貼って活用しますので、わからない用語などがあればリンク先を参照してください。 |