ブログは概ねブログ更新日時の早朝5時時点における相場を見て書き、早朝7時ごろ投稿してます(適宜更新する場合もあります)。
「1から学ぶテクニカル指標」の第8弾です。
- 当ブログは、一般的でない用語等には全て解説記事のリンクを貼っています。
- テクニカル分析の話をしている場合、何も指定がなければ「日足」のことを書いてます。
- 投資の判断は自己責任でお願いします。
- 日8月失業率
- 日8月有効求人倍率
- 日9月京都区部消費者物価指数
- 日8月鉱工業生産指数 ※
- 日8月小売業販売額
- 日8月百貨店・スーパー販売額
- 日8月新設住宅着工戸数
- 日銀金融政策決定会合の主な意見(9月分) ※
- 中国財新製造業PMI ※
- トルコ8月貿易収支 ※
- 独失業率
- 英4-6月期四半期経常収支 ※
- 英4-6月期四半期GDP 改定値
- ユーロ圏9月消費者物価指数(HICP) ※
- 米8月個人消費支出(PCE)・PCEコアデフレータ ※
- 米8月個人所得 ※
- 米9月シカゴ購買部協会景気指数
- 米9月ミシガン大学消費者信頼感指数 確報値
当サイトの「charTrade(トレード手法)」に、「1から学ぶテクニカル指標」を追加しました。
「1から学ぶテクニカル指標」とは、価格の動きに合わせて買いシグナルや売りシグナルを出してくれるテクニカル指標を、1から順に学んでいける解説記事です(動画解説もあります)。
数多くあるテクニカル指標ですが、どんな場面でどう使えばいいのか、いいシグナルってどんなのがあるのか、設定(パラメーター)はどうすればいいのか、テクニカル指標は組み合わせて使えって言うけど、何を組み合わせればいいのか等を、1から順に学べます。相場の話も交えながら解説していきますので、初心者の方はもちろん、中・上級者の方も参考にしていただければと思います。
1つずつ説明していきますので、これからロングランの展開になりますが、トレードに役立つと思いますので、記事をアップした際は注目してもらえたらと思います。記事のアップ情報は当ブログや、姉妹サイト「株初心者のための株式投資と相場分析方法」のトップページで随時お知らせします(2018.9.18)。
お知らせ
来週、時間的なことでブログ休みがちになっちゃうかもしれないってことをまずお知らせしておくのと、あと台風気にしておかなくちゃダメですよね。24号が来てるみたいで、日本狙い撃ちされるみたいに列島縦断するみたいですし、昨日のニュースで、最大瞬間風速予想70m/sつってました・・・70m/sって、意味わからん数字で目を疑いました。本当なんですか?弱まるのかなぁ?全部吹っ飛んでしまいそうな数字ですけど・・・
1から学ぶテクニカル指標
さて、連日更新している「1から学ぶテクニカル指標」ですが、これから相場の話に入っていきます。テクニカル指標は、相場に応じて使い分ける必要があるので、相場も合わせて見ていこうってことですが、まずは、価格はなぜ波のように上下ジグザグに動くのか?って基本の話をします。この次の話にもつながってくる話になってますので、サラッと見ておいてください。
→価格はなぜ波のように上下ジグザグに動く?上値を試す・下値を試す意味|charTrade
今回の記事は、内容的にテクニカル指標の話を一切してませんので、「1から学ぶテクニカル指標」の項目として入れるより、charTradeの基礎編の項目として入れた方がいいなぁと思ったので、charTradeの基礎編のページとして作っておいて、「1から学ぶテクニカル指標」で紹介するっていう、ちょっとややこしいことをしてしまいました。まぁでも見てもらう分には、どうでもいいことだと思いますので気にしないでください。
今回の話は、価格はなぜ波のように上下ジグザグに動くのか?ってことで、あまり大した話ではありませんが、次からの相場の話は、局面ごとの相場の話をすることにしてまして、その局面がきた場合、次に起こり得る展開はどんなパターンがあるのかって話や、その際のテクニカル指標の選択の仕方まで解説していきます。普通に役立つと思いますので、次回からより注目して見てもらえたらなと思ってます。

PR動画 ーcharTrade(チャートレード)ー
「1から学ぶテクニカル指標」最新記事 NEW!
- 2018.9.28 価格が波のように動く意味
- 2018.9.27 オシレーター系指標が有効な相場とは
- 2018.9.26 トレンド系指標が有効な相場とは
- 2018.9.25 テクニカル指標の組み合わせ方
- 2018.9.21 出来高系指標とは
- 2018.9.20 オシレーター系指標とは
- 2018.9.19 トレンド系指標とは
- 2018.9.18 テクニカル指標ってなに?
- 2018.9.18 「1から学ぶテクニカル指標」とは?
charTrade(チャートレード)最新記事 NEW!
- 2018.9.28 価格はなぜ波のように上下ジグザグに動く?上値を試す・下値を試す意味
- 2018.8.23 リフレクティングピラミッディング(反射型ピラミッディング)とは
- 2018.8.17 イコールポジションピラミッディング(同規模積み増し型ピラミッディング)とは
- 2018.8.7 スケールダウンピラミッディング(垂直型ピラミッディング・漸増型ピラミッディング・半規模積み増し型ピラミッディング)とは
- 2018.8.4 ピラミッディングとはー建玉法(建玉操作)・基本と注意点・ナンピンとの違い)ー
- 2018.7.27 200日移動平均線とは(信頼度の高い移動平均線?)
- 2018.7.25 移動平均線の買いシグナルと売りシグナル
- 2018.7.18 トレンドラインの引き方(基礎編)。どのトレンドラインが重要?選択の仕方
- 2018.7.12 トレンドの分析の仕方とその意味
- 2018.6.29 再帰性理論(相互作用性理論・反射理論)とはージョージ・ソロス氏の投資理論ー
- 2018.6.27 テクニカル分析はなぜ間違う?価格は全てを織り込まない
- 2018.6.20 逆三尊のメド(ネックラインをブレイクアウトした後)
- 2018.6.20 三尊天井のメド(ネックラインをブレイクアウトした後)
- 2018.6.15 織り込み済みって何?現在の価格はコンセンサスではない(株・債券・為替などの価格の見方)
- 2018.6.8 アノマリーはテクニカル分析の一つ
- 2018.6.7 終値はなぜ重要?始値・安値・高値との違いと比較
- 2018.5.6 値幅測定による利益確定ポイント
- 2018.5.6 強制的に利益確定すべき時とは
- 2018.3.31 相場反転の基本的な見極め方
- 2018.2.13 トレールを使った損切りポイントの引き上げと設定方法
- 2018.1.20 損切り後にすぐポジションをたててはいけない
- 2018.1.17 強制ロスカット(損切り)をすべき時とは
- 2017.12.28 損切りポイントとストップロスの解説
- 2017.12.25 売増しの方法と条件・禁止事項について
- 2017.12.19 買増しの方法と条件・禁止事項について
- 2017.12.10 ヘッジのかけ方
- 2017.11.24 トレードで保有中の戦略
- 2017.11.20 オシレータ系の逆行現象で見る利益確定ポイントと注意点
- 2017.11.17 RSIで見る利益確定ポイント
- 2017.11.16 押し目買い・戻り売り後の利益確定ポイント
- 2017.11.15 押し目買い・戻り売りが失敗した場合の損切りポイント
- 2017.11.9 押し目買い・戻り売りを仕掛けるタイミング
- 2017.10.21 MACDでトレンドを見る方法
- 2017.10.21 MACDでモメンタムを見る方法
- 2017.10.21 MACDで見る押し目買い・戻り売りの仕掛けのタイミング
- 2017.10.21 MACDで見るリバウンドを仕掛けるタイミング
- 2017.10.21 MACDで見る買増し・買戻しのポイント
- 2017.10.21 MACDで見る利益確定ポイント
株式マーケットデータ
各種指標やデータは、姉妹サイト「株式マーケットデータ」で確認できます。以下は「株式マーケットデータ」の項目別のリンク先です。簡単な解説をつけておきましたので参考にしてください。
日本 |
|
米国 |
|
欧州 |
|
世界 |
|
為替 |
|
商品 |
|
経済指標 |
各経済指標の推移を掲載しています。各経済指標の解説は、各ページの下部に解説ページのリンク先がありますので、そちらを参照してください。 日本
米国 |