ブログは概ねブログ更新日時の早朝5時時点における相場を見て書き、早朝7時ごろ投稿してます(適宜更新する場合もあります)。
今日は「1から学ぶテクニカル指標」の第40弾です。
- 当ブログは、一般的でない用語等には全て解説記事のリンクを貼っています。
- テクニカル分析の話をしている場合、何も指定がなければ「日足」のことを書いてます。
- 投資の判断は自己責任でお願いします。
- 独10月製造業新規受注
- OPEC総会 ※
- 米11月ADP雇用統計 ※
- 米11月ISM非製造業景況指数 ※
- 米11月チャレンジャー人員削減数
- 米10月貿易収支 ※
- 米失業保険申請件数
- 米10月製造業新規受注
当サイトの「charTrade(トレード手法)」に、「1から学ぶテクニカル指標」を追加しました。
「1から学ぶテクニカル指標」とは、価格の動きに合わせて買いシグナルや売りシグナルを出してくれるテクニカル指標を、1から順に学んでいける解説記事です(動画解説もあります)。
数多くあるテクニカル指標ですが、どんな場面でどう使えばいいのか、いいシグナルってどんなのがあるのか、設定(パラメーター)はどうすればいいのか、テクニカル指標は組み合わせて使えって言うけど、何を組み合わせればいいのか等を、1から順に学べます。相場の話も交えながら解説していきますので、初心者の方はもちろん、中・上級者の方も参考にしていただければと思います。
1つずつ説明していきますので、これからロングランの展開になりますが、トレードに役立つと思いますので、記事をアップした際は注目してもらえたらと思います。記事のアップ情報は当ブログや、姉妹サイト「株初心者のための株式投資と相場分析方法」のトップページで随時お知らせします(2018.9.18)。
1から学ぶテクニカル指標
昨日はNY休場でしたので、「1から学ぶテクニカル指標」を進めていきます。
「1から学ぶテクニカル指標」の第40弾は「コンバージェンス」の話です。
もう40弾なんですね。長いなぁ・・・でも、まだまだ続きます。でも、今年中には終わる予定ですので、もうちょっとです。
前にも書きましたが「1から学ぶテクニカル指標」で最重要なのは、「1から学ぶテクニカル指標」の項目の「相場とテクニカル指標」の7つの記事です。この7つの記事を押さえておいてもらわないと、個別のテクニカル指標の見方を覚えてもらっても、使いどき間違えて使うことになって、テクニカル指標が機能しないので、よかったら何度も見返して覚えてもらえたらと思ってます。「7つの記事」って、たまたまですけど、ドラゴンボールっぽいなぁって今思いました。7つ揃えて覚えてもらっても、シェンロンは出てきませんが、テクニカル指標の使い方は間違えなくなると思います。
テクニカル指標は、それぞれ併用すべきですが、相場とも併用しないと全然意味ないです。そっちの方が圧倒的に大事なので、是非是非。まぁでも、そういうの言い出したら、ローソク足のパターンだったり、チャートパターンとも併用しないとって話になるんですけど、まずはそれを押さえておいてもらわないと、40弾もやって意味ないってことだったらイヤですし。テクニカル分析は、相場のどの場面で、そのローソク足のパターンは有効か、チャートパターンが有効か、テクニカル指標が有効かとか、細かい所が一番大事だと筆者は思ってます。
さて、余談が多くなりましたが「コンバージェンス」です。
コンバージェンスは、火曜日に紹介した「ダイバージェンス」の逆verです。解説も逆になってるだけですので、ダイバージェンス押さえておいてもらえてたら、わざわざ時間使って動画観てもらわなくても大丈夫です。以後、ダイバージェンスってなんだったっけ?コンバージェンスってなんだったっけ?って、忘れちゃった時に観てもらえたらと思います。
これまで「1から学ぶテクニカル指標」でアップした記事を以下に載せておきます。
1から学ぶテクニカル指標
- 「1から学ぶテクニカル指標」とは? NEW!
テクニカル指標ってなに?
- テクニカル指標ってなに? NEW!
- トレンド系指標とは NEW!
- オシレーター系指標とは NEW!
- 出来高系指標とは NEW!
- テクニカル指標の組み合わせ方 NEW!
相場とテクニカル指標
- トレンド系指標が有効な相場とは NEW!
- オシレーター系指標が有効な相場とは NEW!
- 価格が波のように動く意味 NEW!
- 振れ幅が小さい相場の特徴と見方・テクニカル指標の選択 NEW!
- 振れ幅が大きい相場の特徴と見方・テクニカル指標の選択 NEW!
- なぜジワジワ上がってドスンと下がる? NEW!
- 急激に価格が上昇・下落(急騰・急落)した場合どうなる?相場の見方 NEW!
テクニカル指標の解説
トレンド系指標
- 移動平均線 NEW!
ゴールデンクロス・デッドクロスーだましと信頼度の高い見方ー NEW!
グランビルの法則 NEW!
移動平均線の向きで見る売買ポイント NEW!
価格が移動平均線を上抜いた・下抜いた時の売買ポイントと注意点 NEW!
ゴールデンクロス前・デッドクロス前の売買ポイントと仕掛けのタイミング NEW! - エンベロープ NEW!
エンベロープを順張り・逆張りで使う NEW! - パラボリック NEW!
- 新値足 NEW!
- カギ足(値幅足) NEW!
オシレーター系指標
- モメンタム NEW!
- ROC NEW!
- DMI(見方と使い方)ーADXとADXRの解説ー NEW!
- %Rオシレーター(ウィリアムズ%R) NEW!
ガーベージトップ・ガーベージボトムとは NEW! - RSI NEW!
- RCI NEW!
- ストキャスティクス NEW!
ファストストキャスティクス・スローストキャスティクスとは NEW!
ストキャスティクスの強いシグナル NEW!
ストキャスティクスで押し目買い・戻り売りをする方法 NEW! - サイコロジカルライン NEW!
- ボラティリティを示すテクニカル指標 NEW!
標準偏差ボラティリティ NEW!
ヒストリカルボラティリティ NEW! - ダイバージェンスとは NEW!
- コンバージェンスとは NEW!
トレンド系+オシレーター系
- MACD NEW!
出来高系指標
- 出来高対応チャート NEW!
- 出来高移動平均線 NEW!
- 出来高回転率 NEW!
- OBV NEW!
- ボリュームレシオーーRSIと組み合わせて使うー NEW!
- 和光ボリュームレシオ(ワコーボリュームレシオ) NEW!
- 逆ウォッチ曲線(逆時計曲線) NEW!
- 価格帯別出来高 NEW!
- MFI
その他
- レシオケータ NEW!
- レシオケータで効率のいい売買をする方法 NEW!

PR動画 ーcharTrade(チャートレード)ー
「1から学ぶテクニカル指標」最新記事 NEW!
- 2018.12.6 コンバージェンスとは
- 2018.12.4 ダイバージェンスとは
- 2018.11.30 ヒストリカルボラティリティ
- 2018.11.29 標準偏差ボラティリティ
- 2018.11.28 ボラティリティを示すテクニカル指標
- 2018.11.27 サイコロジカルライン
- 2018.11.22 ストキャスティクスで押し目買い・戻り売りをする方法
- 2018.11.21 ストキャスティクスの強いシグナル
- 2018.11.20 ファストストキャスティクス・スローストキャスティクスとは
- 2018.11.19 ストキャスティクス
- 2018.11.15 RCI
- 2018.11.14 RSI
- 2018.11.13 ガーベージトップ・ガーベージボトムとは
- 2018.11.12 %Rオシレーター(ウィリアムズ%R)
- 2018.11.9 DMI(見方と使い方)ーADXとADXRの解説ー
- 2018.11.6 ROC
- 2018.11.5 モメンタム
- 2018.11.2 カギ足(値幅足)
- 2018.11.1 新値足
- 2018.10.31 パラボリック
- 2018.10.30 エンベロープを順張り・逆張りで使う
- 2018.10.29 エンベロープ
- 2018.10.26 ゴールデンクロス前・デッドクロス前の売買ポイントと仕掛けのタイミング
- 2018.10.25 価格が移動平均線を上抜いた・下抜いた時の売買ポイントと注意点
- 2018.10.24 移動平均線の向きで見る売買ポイント
- 2018.10.23 グランビルの法則
- 2018.10.22 ゴールデンクロス・デッドクロスーだましと信頼度の高い見方ー
- 2018.10.19 移動平均線
- 2018.10.9 急激に価格が上昇・下落(急騰・急落)した場合どうなる?相場の見方
- 2018.10.8 なぜジワジワ上がってドスンと下がる?
- 2018.10.5 振れ幅が大きい相場の特徴と見方・テクニカル指標の選択
- 2018.10.4 振れ幅が小さい相場の特徴と見方・テクニカル指標の選択
- 2018.9.28 価格が波のように動く意味
- 2018.9.27 オシレーター系指標が有効な相場とは
- 2018.9.26 トレンド系指標が有効な相場とは
- 2018.9.25 テクニカル指標の組み合わせ方
- 2018.9.21 出来高系指標とは
- 2018.9.20 オシレーター系指標とは
- 2018.9.19 トレンド系指標とは
- 2018.9.18 テクニカル指標ってなに?
- 2018.9.18 「1から学ぶテクニカル指標」とは?
charTrade(チャートレード)最新記事 NEW!
- 2018.10.15 相場の特徴ー持ち合い(保ち合い)の期間とそれを崩す期間ー
- 2018.10.9 なぜジワジワ上がってドスンと下がる?リスク資産の典型的な形
- 2018.9.28 価格はなぜ波のように上下ジグザグに動く?上値を試す・下値を試す意味
- 2018.8.23 リフレクティングピラミッディング(反射型ピラミッディング)とは
- 2018.8.17 イコールポジションピラミッディング(同規模積み増し型ピラミッディング)とは
- 2018.8.7 スケールダウンピラミッディング(垂直型ピラミッディング・漸増型ピラミッディング・半規模積み増し型ピラミッディング)とは
- 2018.8.4 ピラミッディングとはー建玉法(建玉操作)・基本と注意点・ナンピンとの違い)ー
- 2018.7.27 200日移動平均線とは(信頼度の高い移動平均線?)
- 2018.7.25 移動平均線の買いシグナルと売りシグナル
- 2018.7.18 トレンドラインの引き方(基礎編)。どのトレンドラインが重要?選択の仕方
- 2018.7.12 トレンドの分析の仕方とその意味
- 2018.6.29 再帰性理論(相互作用性理論・反射理論)とはージョージ・ソロス氏の投資理論ー
- 2018.6.27 テクニカル分析はなぜ間違う?価格は全てを織り込まない
- 2018.6.20 逆三尊のメド(ネックラインをブレイクアウトした後)
- 2018.6.20 三尊天井のメド(ネックラインをブレイクアウトした後)
- 2018.6.15 織り込み済みって何?現在の価格はコンセンサスではない(株・債券・為替などの価格の見方)
- 2018.6.8 アノマリーはテクニカル分析の一つ
- 2018.6.7 終値はなぜ重要?始値・安値・高値との違いと比較
- 2018.5.6 値幅測定による利益確定ポイント
- 2018.5.6 強制的に利益確定すべき時とは
- 2018.3.31 相場反転の基本的な見極め方
- 2018.2.13 トレールを使った損切りポイントの引き上げと設定方法
- 2018.1.20 損切り後にすぐポジションをたててはいけない
- 2018.1.17 強制ロスカット(損切り)をすべき時とは
- 2017.12.28 損切りポイントとストップロスの解説
- 2017.12.25 売増しの方法と条件・禁止事項について
- 2017.12.19 買増しの方法と条件・禁止事項について
- 2017.12.10 ヘッジのかけ方
- 2017.11.24 トレードで保有中の戦略
- 2017.11.20 オシレータ系の逆行現象で見る利益確定ポイントと注意点
- 2017.11.17 RSIで見る利益確定ポイント
- 2017.11.16 押し目買い・戻り売り後の利益確定ポイント
- 2017.11.15 押し目買い・戻り売りが失敗した場合の損切りポイント
- 2017.11.9 押し目買い・戻り売りを仕掛けるタイミング
- 2017.10.21 MACDでトレンドを見る方法
- 2017.10.21 MACDでモメンタムを見る方法
- 2017.10.21 MACDで見る押し目買い・戻り売りの仕掛けのタイミング
- 2017.10.21 MACDで見るリバウンドを仕掛けるタイミング
- 2017.10.21 MACDで見る買増し・買戻しのポイント
- 2017.10.21 MACDで見る利益確定ポイント
株式マーケットデータ
各種指標やデータは、姉妹サイト「株式マーケットデータ」で確認できます。以下は「株式マーケットデータ」の項目別のリンク先です。簡単な解説をつけておきましたので参考にしてください。
日本 |
|
米国 |
|
欧州 |
|
世界 |
|
為替 |
|
商品 |
|
経済指標 |
各経済指標の推移を掲載しています。各経済指標の解説は、各ページの下部に解説ページのリンク先がありますので、そちらを参照してください。 日本
米国 |