ブログは概ねブログ更新日時の早朝5時時点における相場を見て書き、早朝7時ごろ投稿してます(適宜更新する場合もあります)。
おはようございます。
昨日、深夜0時ごろに購読者の方に通知が行ってしまい申し訳ありませんでした。
- 当ブログは、一般的でない用語等には全て解説記事のリンクを貼っています。
- テクニカル分析の話をしている場合、何も指定がなければ「日足」のことを書いてます。
- 投資の判断は自己責任でお願いします。
良いドル安と悪いドル安
今日はブログお休みの日ですが、ちょこちょこっとしたことがありますので、ちょこちょこっと書きます。
まず、為替報告書が出てきましたので、それについて。
2018年4月13日、米財務省が為替報告書を公表。日本は引き続き「監視リスト」に指定。報告書で日米間の貿易不均衡を懸念しているとし、17-18日の日米首脳会談で米国側の材料として持ち出される可能性も。監視リストには引き続き中国、韓国、ドイツ、スイス、インドも指定。中国に対しては、対米貿易黒字が巨額で、貿易不均衡是正に進捗がなく強く懸念しているとしています。ただし、中国を為替操作国には認定しませんでした。
さて、昨日は深夜に購読者の方に通知が行ってしまい申し訳ありませんでした。
最近ブログでドル安の話してて、「良いドル安」と「悪いドル安」についても入れておいた方がいいかなぁと思って、その記事と動画を作ってる最中に、筆者の完全な操作ミスで通知しちゃったんです。久々に夜中に通知しちゃうっていうミスをやらかしてしまったと思って、購読者の方が全員起きててくれてたら助かるとか、怒らないでほしいとか願ってました。
ただ、一つだけ救いだったのが、筆者が通知してしまった時からドル円の流れが明らかに変わったので、いいシグナルになったかも、とか少しだけプラス思考にも考えたりしてました。って、これは言い逃れですので、通知で起こしたりしてたらごめんなさい。
そんな感じで、「良いドル安」と「悪いドル安」についての記事を書いて、ドル安で「ドル安円高」が進む場合と、ドル安で「ドル高円安」が進む場合を一応書いておきましたので、よかったら目を通してください。同じ内容の動画も作っておいたので、動画で見てもらっても、と思います。
→良いドル安とは・悪いドル安とは

購読
「投資戦略」の新着情報を通知で受け取れます。メール登録やユーザー登録は一切必要なく、購読解除も毎回の通知の下部からすぐできますのでお気軽にどうぞ。PCならChrome、Firefox、スマホならAndroid、iOSで利用可(iOSの場合は「Push7」のアプリのインストールが必要)。
→(初心者のための仮想通貨専門サイトより)
charTrade(チャートレード)最新記事 NEW!
→charTrade(チャートレード)とは
注目記事
株式マーケットデータ
各種指標やデータは、姉妹サイト「株式マーケットデータ」で確認できます。以下は「株式マーケットデータ」の項目別のリンク先です。簡単な解説をつけておきましたので参考にしてください。
日本
|
- 日本主要株価指数(日経平均株価・TOPIX・JPX400)
日本の日々の主要株価指数をチェック!日経平均株価は値がさ株の動きに影響を受けやすい特徴があります。東証一部の全体の動向を見るにはTOPIXを。JPX400は優良株で構成されている株価指数です。
- ドル建て日経平均
日経平均をドル換算した株価指数。日本株をドル建ての資産として保有している外国人投資家から見た日経平均とも言えます。外国人投資家は日経平均株価を買いやすい水準かを見る際や外国人比率が高い銘柄を手掛ける際は要チェック。
- ユーロ建て日経平均
日経平均をユーロ換算した株価指数。東京市場のメインプレーヤーである欧州の投資家から見た日経平均とも言え、欧州の投資家のの日経平均におけるパフォーマンスが測れます。
- 新興市場(東証二部・JASDAQ・マザーズ)
新興市場は個人投資家主体の市場。各市場の特徴やをおさえて主要株価指数と対比して見るとお金の流れの把握や銘柄選定、効率のいい投資の役に立ちます。
- REIT
REITとは不動産投資信託のことです。分配金(株の配当金に相当)が魅力の金融商品です。為替の影響を受けにくいのが特徴。利回りは3ー5%で推移しやすく、3%では魅力なし。REITはインフレ率上昇が上昇要因で金利上昇が下落要因となります。
- 日本国債利回り
「日本の長期金利」と言う場合、「日本10年国債利回り」のことを指しています。その動向は、ローンや財政投融資など様々な金利に影響し、日本経済への影響が大きく金融政策の動向にも影響するため、必ず見ておかなくてはならない指標です。
- 売買代金
現在、東証一部の売買代金が2兆円以上なら市場は活況、2兆円以下なら閑散と判断するのが一般的です。
- PER・EPS・PBR・配当利回り(日経平均)
PERは、昨今何倍から何倍の間で推移しているかを見て割安・割高の判断を。EPSは断続的に上昇していれば株価上昇要因。ただし資産売却が多い局面でも上がるので注意が必要。PBRはリーマン時に0.8倍まで下がったことがあります。配当利回りは世界的に日本は低いので、長期金利との兼ね合いもあるが魅力薄い。株価が下がって配当が上がるのはクラッシュ前によくあるのでその点に注意が必要。
- 日経VI
「日経VIとは」を参照してください。
- NT倍率
NT倍率の値が高ければ相対的に値がさ株が強く、低ければ株式数が多い銘柄が強い。
- 騰落レシオ
120%以上で買われ過ぎ、100%でフラット、70%以下で売られ過ぎを示します。
ただし、騰落レシオは底値圏では一致指標となりやすいですが、高値圏では先行しやすい指標と見るのが一般的。株価上昇局面では機能しにくい面があるのが難点。
- 移動平均乖離率
通常、日経平均株価は移動平均乖離率±5%で推移しやすい。変動が大きい時で±7%あたりでおさまり、±10%は行き過ぎの傾向があります(個別銘柄の場合は水準が異なります)。
- 空売り比率
通常は20~30%で推移。20%割れで相場が天井圏になりやすく、30%以上になれば相場が底値圏になりやすいと見るのが一般的。ただ、昨今30%以上でずっと推移しているので、今アテにはならないかも・・・
- 信用取引残高
「信用買残と信用売残の見方」「信用評価損益率の見方」「信用倍率とは」を参照。
- 投資部門別売買状況
「投資部門別売買状況(投資主体別売買動向)」を参照。
- 裁定取引
「裁定買残の見方と解説」を参照。
- SQ値
昨今、SQの週が高値をつけていればSQ後に下がりやすい傾向があり、安値をつけていればSQ後上がりやすい傾向があります。その他、SQの見方は「SQ(特別清算指数)とは」を参照。
- プット・コール・レシオ(PCR)
相場に弱気な投資家が増えれば上昇、強気な投資家が増えれば低下。通常は0.10-1.00で推移。急落時は4以上も。底値圏で急上昇しピークをつけやすく、相場転換時にPCRは反対に動き始めやすい。
- 権利付き最終日・権利落ち日の日程(カレンダー)
株主の権利を得るには、権利付き最終日に株式を保有し、翌日の権利落ち日まで持ち越す必要がある。権利落ち日に株式を売却しても株主の権利は得られる。ただし、権利落ち日には株主優待や配当金の分だけ株価が下落しやすい。
- 満月・新月カレンダー
満月や新月の日は地球の引力が微妙に変化して投資家心理を変化させやすいとされています。株式市場では満月や新月の日は相場が荒れやすいor転換点となりやすいというアノマリーがあります。
|
米国
|
- NYダウ・NASDAQ・S&P500
NYダウ
輸送株やエネルギー株を中心に構成された株価指数。原油価格の動向に左右されやすく海外向けの企業が多いため米ドルの動向にも左右されやすい。ただ、銘柄入替が頻発で優良株ばかり集めた指数なので、下がりにくい特徴も。
NASDAQ
米国のベンチャー企業向けの株式市場。ハイテク株多い。日本株との連動性が高い市場とも言われています。
S&P500
米国株式市場全体の動向を見る際に利用される指数。米国の大型株の動向を示す指標として機関投資家の運用成績を計るベンチマークとしても利用されます。情報技術株や金融株、ヘルスヘア株、消費者・サービス株の割合が比較的高い指数。
- ダウ・ジョーンズ輸送株平均(ダウ輸送株20種平均・ダウ輸送株指数)
ダウ・ジョーンズ輸送株平均(ダウ輸送株20種平均・ダウ輸送株指数)は、米国市場において米国の景気の先行指標、NYダウの先行指標としてして認知されています。
- SOX指数
米国の半導体メーカーや半導体製造装置メーカーの全30銘柄で構成される株価指数。日本の半導体関連株の動向にも影響を与える。
- 米国REIT指数
「REITを分析する(REIT指数の上昇・下落の要因)」を参照してください。
- 米国商業用不動産価格指数(CPPI)
米国の商業用の不動産価格。売買交渉から契約段階の売買が反映され速報性が高い指数。
- 米国債利回り
経済大国である米国の「米国10年国債」は、金融商品の中でも最大の金融商品。「米国の長期金利」と言う場合、「米国10年国債利回り」のことを指しています。株でもFXでも「米国10年国債利回り」の動向を見ないなら投資はやめた方がいいと言える指標ですので必ず動向はチェックしておきましょう。見方は「金利差」を参照。
- HYG(ドル建てハイイールド債・ジャンク債)
投資不適格の債券であるハイイールド債(ジャンク債)。ハイリスクハイリターンの債券で、流動性が低いため、市況の悪化時には株より先に売られる傾向があります。
- PER(NYダウ・ナスダック100・S&P500)
米国のPERを見れる日本のサイトはあまりありませんので、是非活用してください。
- VIX指数
通常、14から24程度で推移。20i以上で先行き不安が高まり、11から12まで低下すれば楽観視する水準と見るのが一般的。相場が急落する局面では30以上まで上昇することもありますが、30以上は相場の底を示すことが多い。ただし、金融危機が起こった際には、VIXは89まで上昇したこともある。
- VXD(ダウ版VIX指数)
NYダウ(ダウ平均)版のVIX指数(恐怖指数)です。数値が高いほど投資家が先行き不安を抱いていることを示し、低いほど先行きを楽観視していることを示します。
- VXN(ナスダック版VIX指数)
ナスダック(NASDAQ100)版のVIX指数(恐怖指数)です。数値が高いほど投資家が先行き不安を抱いていることを示し、低いほど先行きを楽観視していることを示します。
- スキュー指数
起こりえないことが起こる可能性を示す指数。100が平常の状態、100以上で警戒心が高まっていることを示します。ブレグジットが決まった時は153.66まで上昇しました。
- CAPEレシオ(シラーPER)
PERの一種。25倍に近づくと株価の過熱感が意識されて株価は下落に転じやすい傾向があります。機能する場合としない場合がある指標ですが、機能した時が怖いので見ておく必要がある。CAPEレシオが見れるサイトは日本では当サイトだけだと思いますので、是非活用してください。
- Fedウォッチ
今後開催されるFOMC(連邦公開市場委員会)で決定される米国の政策金利であるFFレートの誘導目標が変更される可能性を確率で表したもの。予想確率が70%以上で利上げする可能性が高いと見るのが一般的。
|
欧州
|
|
世界
|
|
為替
|
|
商品
|
|
経済指標
|
各経済指標の推移を掲載しています。各経済指標の解説は、各ページの下部に解説ページのリンク先がありますので、そちらを参照してください。
日本
米国
|